結婚式の招待状が届いた! 返信のマナー・書き方・例文を解説

新郎新婦のハレの日に「ぜひお越しください」と招待されるのって、とっても嬉しいですよね。
招待状の返信には、書き方やタイミングのマナーがあります。せっかく招待されたゲストとして、失礼がないようにお返事を出しましょう。
今回は、結婚式招待状の返信マナーについて解説します。出席・欠席それぞれのケースについて、返信はがきの基本的なマナー・書き方についてはもちろん、お相手別のメッセージ実例や、当日までに準備したいこともまとめました。

これさえ読めば、招待状への返信マナーはバッチリです!

結婚式の招待状【返信対応の基本】をチェック

招待状が届いてから返信はいつまで?

出席の返信は2~3日以内。遅くとも1週間以内に!

招待状の返信は、早いほど喜ばれます。
新郎新婦は、ゲストの返事を待ってから人数調整や席次など当日の準備を進めます。特に出席の場合、招待状が届いてから2~3日以内、遅くとも1週間以内に返事を出すようにしましょう。

欠席の場合は1週間前後を目安に

せっかく招待状を受け取っても、やむをえず結婚式を欠席することもあると思います。
「返信は早いほど良い」と言ったばかりですが、欠席の場合はちょっと待った! 1週間程度時間をおいてから返信するのが一般的とされています。
これは、「なんとか都合をつけようとしたのだけど、ごめんなさい」という態度を示すための心づかい。ただし、招待状に記載された期限ギリギリの返信も失礼にあたります。ここが難しいところですが、頃合いを見てお返事しましょう。

もし日程調整に時間がかかりそうな場合、まずは電話やSNSで連絡し、いつ頃回答できるか伝えておくと新郎新婦も安心できます。

返信はがきの基本マナー

黒のペンで書く

返信はがきの記入には、黒いインクのペンや筆、または万年筆を使用しましょう。本来は毛筆や万年筆が正式なマナーとされていますが、「筆だと字が上手に書けない」という人もいますよね。ボールペンでもOKですよ。

不祝儀の際に用いるグレー(薄墨)や、字が消えてしまう鉛筆などはマナー違反になります。

修正には定規で修正線を引く

返信はがきにあらかじめ記載されている宛名や敬称には、修正してから送り返す箇所があります。また文字を書き損じた場合にも、修正が必要になりますよね。
修正は「二重線」を引いて修正します。その際、定規を使ってまっすぐきれいな線を引くのがマナー。
二重線は縦書きなら縦線で、横書きなら横線で消します。ただし、消す文字が1文字なら斜め二重線がスマートです。

句読点「、」や「。」は使わない

句読点は使わないようにしましょう。
というのも、「、」や「。」といった句読点は、“区切り”や“終わり”を連想させ、おめでたい結婚式にはふさわしくないとされています。結婚式の招待状の返信には使用しないのがマナーです。
文章が読みづらくなるなら、区切りのよいところで改行したり、句読点が入るべき場所を空白にしたりなどで工夫するのが◎です。

イラスト付きで解説。結婚式の返信はがきの書き方

出席の場合もやむを得ず欠席する場合も、基本的な書き方は同じです。ただ、気を付けておきたいポイントで少し異なる部分があるので、それぞれ解説します。

出席する場合

POINT①前章で説明した「返信はがきの基本マナー」を押さえる

・黒い色のペンや毛筆を使う
・修正は定規で二重線を引く
・メッセージに句読点は使用しない

出席する場合

POINT②敬称の「御」「御芳」は二重線で消す

返信はがきは新郎新婦からゲストに向けて作られるものなので、ゲスト自身の記入欄(裏面)には敬称が使われています。そこで返信する際には、自分に向けられた「御」や「御芳」といった敬称部分を二重線で消すのがマナー。
一方、返信先の宛名欄(表面)は、氏名の下に「行」や「宛」という字が入っています。こちらは敬称の「様」に修正します。

出席する場合

POINT③お祝いのメッセージを書き添える

○で囲んだ「出席」の文字の近くに空いているスペースがあれば、ぜひお祝いのメッセージを添えましょう。メッセージ欄が設けられていることもあります。
結婚式を楽しみにしています、といったコメントだとお祝いの気落ちが伝わります。
ちなみに、はがきに印刷されている「出席」の文字を引用して「(出席)させていただきます」と書くケースも見られますが、改めて直筆で書く方が丁寧で好印象。
例文は後ろの章で詳しくご紹介しますので、ご参考に。

欠席する場合

POINT①前の章で説明した「返信はがきの基本マナー」を押さえる

・黒い色のペンや毛筆を使う
・修正は定規で二重線を引く
・メッセージに句読点は使用しない

出席する場合

POINT②敬称の「御」「御芳」は二重線で消す

自分に向けられた「御」や「御芳」といった敬称部分を二重線で消すのは、出席の返信と同じです。また、返信先の宛名欄(表面)にある「行」や「宛」という字は、敬称の「様」に修正します。

POINT③お詫びとお祝いの言葉を書き添える

○で囲んだ「欠席」の文字の近くに、出席できないことへのお詫びと、結婚をお祝いするメッセージを書き添えましょう。
お祝いごとに水を差してしまう場合があるので、欠席の理由は詳しく書かないのがマナーです。「事情があって出席が叶いません」とさらっとお詫びした上で、祝福のコメントを添えればOKです。

【返信の文例】結婚式招待状への返信メッセージ

返信はがきに添えるお祝いのメッセージは、句読点を避けるなど基本的なマナーを押さえて、心がこもっていれば大丈夫。あなたと新郎新婦の関係性にあわせて書きましょう。
ここでは基本のメッセージ例に加えて、友人向け、会社の同僚や上司、親戚向けなど立場別のメッセージ例をご紹介します。

出席する場合

【基本】返信メッセージの文例

ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
慶んで出席させていただきます

ご結婚おめでとうございます
慶んで出席させていただきます
当日を楽しみにしております

【友人向け】返信メッセージの文例

ご結婚おめでとうございます
もちろん出席させていただきます!
これから結婚式まで慌ただしい毎日だと思うけど
体に気をつけてね
○○ちゃんのドレス姿が今から楽しみです♪

ご結婚おめでとう!
慶んで出席させていただくよ
お招きありがとう
親友の晴れ姿を心から楽しみにしています
式の準備で手伝えることがあったら声をかけてね

【会社の同僚向け】返信メッセージの文例

お招きいただきありがとうございます
慶んで出席させていただきます
おふたりの晴れ姿を心より楽しみにしています

ご結婚おめでとう!
慶んで出席させていただきます
これからは仕事だけでなく家庭も充実した
幸せいっぱいの生活になりますね
当日を楽しみにしています

【先輩や上司など目上の方向け】返信メッセージの文例

この度はご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
おふたりの末永いお幸せをお祈り申し上げます

ご結婚おめでとうございます
慶んで出席させていただきます
いつもお世話になっている○○さんの
晴れの門出に立ち合わせていただくこと
大変光栄に存じます

【後輩や部下向け】返信メッセージの文例

ご結婚おめでとう!
晴れ姿を心から楽しみにしています
式まで慌ただしいと思いますが
お体に気をつけて大切にお過ごしくださいね

〇〇さん結婚おめでとう
先を越されたけど僕もすぐに後を追います!
自慢のパートナーに会える結婚式の日を
今から楽しみにしています

【兄妹・親戚向け】返信メッセージの文例

この度はお招きいただいてありがとう!
念願の結婚報告が聞けて大変嬉しく思います♪
おふたりの晴れ姿を楽しみにしています

ご結婚おめでとう!
小さかった〇〇ちゃんがついに結婚
招待状をいただいて嬉し涙が出ちゃいました
当日はハンカチをたくさん用意していきますね

欠席する場合

【欠席する場合】返信メッセージの文例

ご結婚おめでとうございます
ご招待いただきありがとうございます
やむを得ない事情があり欠席させていただきます
おふたりのお幸せを心よりお祈り申し上げます

ご結婚おめでとう
お招きいただきありがとうございます
おふたりの晴れ姿を見たかったのに残念なのですが
どうしても都合がつかず出席することができません
今度改めてお祝いをさせてくださいね

なお、欠席の場合は、可能なら結婚式当日に祝電(電報)を贈ると喜ばれますよ。

これはマナー違反です! 招待状への返信NG例

結婚式の招待状に返信する際、マナー違反になるNG行為があります。
どれだけ親しい間柄でも失礼にあたる場合がありますので、注意しておきましょう。

【これはNG】きちんと返信しない

・返信をしない
・出欠の連絡を電話やSNSで済ませる

もし返信するのを忘れていた場合や、返信期限を過ぎてしまったなどやむを得ない場合は、まずはお詫びの電話を一言入れましょう。

【これはNG】返信はがきの書き方が良くない

・グレーやカラーのペンで書く
・文字が読みづらい

文字は黒色が基本です。「返信はがきの基本マナー」でもふれましたが、グレー(薄墨)は不祝儀の際に用いられる色なので絶対に避けましょう。
また、文字が読みづらいのも新郎新婦からすると困りもの。毛筆だと字が上手にかけないという場合、ボールペンを選ぶことをおすすめします。

結婚式当日までに準備しておくこと

出席の予定が決まったら、後は当日までの準備ですね。特に気になるのがご祝儀と当日の服装ではないでしょうか。

ご祝儀について

ご祝儀には必ず新札を包みましょう。金額は「3万円」が一般的と言われています。
昔からご祝儀額は3万円・5万円など奇数が好まれ、偶数は割り切れることから「別れを連想させる」と避けるのが礼儀でした。ただし、近年では2万円が「ペア」を連想させる、また8万円は縁起の良い「末広がりの八」につながるなど、必ずしも偶数がタブーではないとされています。

特に学生や新社会人だったりすると、3万円を包むのは難しいこともあるかもしれません。その場合は、2万円のご祝儀でも失礼にならないと言われています。
結婚式のゲストに友人や知り合いがいるなら、あらかじめ相談してみるのもありですね。
また、親族の結婚式に招待された場合は、ご祝儀について地域ごとの風習や、親族間のルールがあるかもしれません。事前に家族に相談すると良いですよ。

当日の衣装と選び方

当日に着ていく衣装は、早めに準備しておくのが吉。でも「何を着ていけばいいの?」と頭を悩ませることもありますよね。ウェディングの場にふさわしい服装で出席できるよう、衣装に関するマナーも確認しておきましょう。

POINT①まずは「3大NG項目」を確認

・新郎新婦の色とされる白、または白に近い淡い色はNG
・カジュアルすぎる服装はNG
・アニマル柄や毛皮など、殺生を連想させる服・小物はNG

POINT②新郎新婦より目立たない

結婚式の主役は新郎新婦。
ゲストは、そんなふたりの門出を祝福するために招かれています。
お祝いの場にふさわしい華やかさがありながらも、「新郎新婦より目立たないこと」を意識しましょう。

POINT③結婚式の時間帯にふさわしい服装を

気を付けたいのが、結婚式や披露宴が開かれる時間帯です。

〈女性の場合〉
特に女性は服装の選択肢が幅広いですよね。昼間の場合は、肌の露出が多いものや透け感のある素材、キラキラとラメが入ったようなドレスはふさわしくありません。ノースリーブの場合はボレロなどの羽織りもので調節しましょう。
一方で、夜の結婚式ならノースリーブや透け感・光沢感のある素材もOKです。

〈男性の場合〉
結婚式ゲストの男性の場合、衣装の基本は「準礼装」と呼ばれるセミフォーマルを心がけましょう。昼間ならディレクターズスーツ、夜ならタキシードがふさわしいとされており、昼夜兼用できるのはブラックスーツです。

【結論】男性はスーツ、女性はパーティードレスがおすすめ

当日は新郎新婦の友人だけでなく、親族や上司も集まる式典ですから、フォーマルな服装を選ぶのがマナーです。新郎新婦にとって素敵な思い出の日となるよう、ゲストとしてふさわしい服装で出席したいですね。

結婚式の服装マナーを詳しく見る

お祝いの席の特別な衣装はレンタルが便利

結婚式のゲストとして着る衣装は、日常ではあまり着ることのないものです。1着を大切に着回すのもありですが、写真をたくさん撮るおめでたい席ですから「毎回同じ」という点でちょっと気後れしてしまうかもしれません。
そこで便利なのが、パーティードレスやパーティスーツのレンタルサービス。
レンタルサービスを利用するメリットは、ずばり手軽さです。必要な時にスマートフォンでサッとオーダー。着用後にクリーニングなどの手間がなく、またその時の体型にあったいろんなデザインを楽しめますよ。

レンタルサービスhare:kariの特徴

レンタル期間
4泊5日

レンタル料金
5,500円 (税込)

往復送料
無料

クリーニング
不要

こちらがおすすめ

ハレの日に最高の一着をかりよう。
hare:kariのパーティードレス TOPへ

まとめ

結婚式の招待状への返信はがき、心がけたいのは何よりも「心を込めて、ていねいに書く」ということ。お祝いしたい気持ちが伝われば、新郎新婦はきっと喜んでくれます。
さらにマナーをしっかり押さえておけば、ハレの日にふさわしい好印象なゲストになれますよ。

関連記事