母親として結婚式に出席。和装に変わる服装は? フォーマル衣装の基本マナーもチェック【ミセスドレス】

新郎新婦のお母様にとって、結婚式当日の服装は気をつかうものですよね。特に近年は、社会の状況から、大人数ではなく少人数だけを招いてブライダルを行う新郎新婦が増えています。小規模な結婚式や披露宴は、従来よりもカジュアルなウエディングパーティーが多く、留袖を着るには少しためらうこともあるかもしれません。そこでおすすめなのが「ミセスドレス」です。マザードレスとも呼ばれ、和装に変わる母親の衣装として選ぶお母様が増えています。


ここではミセスドレスの選び方と、新郎新婦の母親の服装マナーを解説します。さらにおすすめとしてご紹介するドレスは全てhare:kariでレンタル可能。特別なハレの場にふさわしい一着で、どうぞ最高の一日をお過ごしください!

大切なのはご両家・ご両親で「格」を合わせること

「お相手様は和装かもしれない。両家の母親の服装ってバラバラでもいいの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。結論としては、どちらかが和装、どちらかが洋装であっても問題ありません。大切なのは、ご両家で装いの「格」が揃っていることです。

たとえば、お相手のお母様が留袖を着用される場合を考えます。留袖は正礼装ですから、同格の洋装となると、くるぶしが隠れるロング丈のフォーマルドレスが最もつり合いのとれた衣装になります。もしここで準礼装にあたる脚が見える丈のドレスを選ぶと、留袖よりフォーマル度が下がり、格に差が出てしまいますのでご注意を。

また、ご夫婦でも衣装の「格」を合わせることが重要です。お父様が一般的な正礼装(モーニングコートなど)を着用される場合、お母様のドレスには同格の、露出を控えたロング丈のものを選びましょう。

一方、最近トレンドのカジュアルウエディングでは、式の雰囲気に合わせて準礼装が好まれる傾向にあります。新郎新婦のご両親が当日着用する衣装については、正礼装にするか準礼装にするか、事前にご両家で打ち合わせしておくとよいですね。

【基本のマナーを確認】知っておきたい
5つのポイント

新郎新婦の母親として気を付けたい、ドレス衣装の基本的なマナーをお伝えします。
色や素材、小物の使い方など押さえておきたいポイントは5つ。ここで改めて確認し、ウエディングシーンにふさわしい大人のドレス姿で大切な一日を迎えましょう。会場の雰囲気や格式を意識して、素敵なコーディネートを楽しんでくださいね。

  • 1. ドレスの色・素材

    花嫁さんのウエディングドレスと重なる白い色は避け、派手な色づかいも避けた方が無難です。
    ミセスドレスにおすすめなのはネイビー、グレー、ベージュ、パープルなど、大人らしい品格をただよわせる色ただデザインがシンプルすぎると、お祝いの場としての華やかさを出しづらくなります。ドレスを選ぶ際には、シフォン素材や光沢のある素材、レースをあしらったドレスを選ぶとハレの日らしい華やかさが出ます。黒色のドレスも光沢感のある素材や、アクセサリーなどで「ハレ」を表現すれば着用OKです。

  • 2. 露出

    新郎新婦のお母様に求められるのは、ゲストをお招きするホストとしての、上品かつ華のある装いです。デコルテや背中が大きく開いたデザイン、ノースリーブ(袖なし)、またミニ丈など露出度の高いドレスは避けましょう。
    夏場は半袖でも問題はありませんが、もしご自身で気になるようであれば、よりフォーマルな場である挙式の時だけ、ショールやジャケットなどを羽織るといいですよ。

  • 3. バッグ

    ミセスドレスに合わせるバッグは「パーティーバッグ」が一般的です。
    パーティーバッグとは、お財布やスマートフォン、ハンカチ、化粧直し道具など最小限の荷物を入れるための小さいサイズのバッグのこと。カラーは、ドレスの色や靴の色合いとのバランスを見て選べば大丈夫です。最近はアクセサリー感覚で合わせる方も多く、ビジューやパールが付いたバッグでも問題ありません。
    サイズが大きすぎるバッグやショッピングバッグ(紙袋)は、カジュアル度が高くなってしまうため避けましょう。またファーやレザー素材は殺生を連想させるアイテムとなり、結婚式の場ではマナー違反となります。

  • 4. 靴・足元

    パンプスのヒールの高さは3cm以上、ストッキングは肌の色に近いベージュを選ぶのがフォーマルな場にふさわしいとされています。靴は、ミセスドレスが暖色系の場合にはベージュの靴、寒色系のドレスならシルバーの靴……といったふうにドレスと同系色や近い色でコーディネートすると全体がまとまって素敵です。
    ちなみに、オープントゥの靴(つま先が見えるタイプ)やサンダルは、フォーマルシーンのマナーとしてはNGです。また「3.バッグ」でもふれたように、殺生を連想させるレザー素材やアニマル柄は避けましょう。

  • 5. 小物・アクセサリー

    アクセサリーを着けるなら、上品な印象のパールネックレスがおすすめです。1連でも2連でも問題ありません。コサージュもお祝いの気持ちを表すのにふさわしいアクセサリーです。
    また、結婚式や披露宴は時間を忘れて楽しみたいもの。腕時計は外しておくのが基本です。

レンタルドレスなら「その日のための一着」が選べます

フォーマルシーンの衣装選びは、マナーなど気をつかうポイントが多く頭を悩ませてしまいますよね。「ミセスドレスを着たいけれど、コーディネートやドレス選びに自信がない……」そんな新郎新婦のお母様におすすめなのが、レンタルドレスという選択肢です。購入するよりお手頃な価格で、保管やクリーニングの心配もなし。また、体型が変わったときにも仕立て直すといった手間がありません。フォーマルウェアを多数取り扱うhare:kariでは、基本のマナーをしっかり押さえたミセスドレスをサイズ豊富にラインナップ。ご自分にぴったりの一着を見つけていただけます。

レンタルサービスhare:kariの特徴

レンタル期間
4泊5日

豊富なサイズ展開
7〜15号

往復送料
無料

クリーニング
不要

ポイントをおさえたhare:kariのミセスドレス

新郎新婦の母親として求められるのは、ホストとしての格調高さとお祝いの気持ちを表す華やかさ。hare:kariのミセスドレスは、大切な時間がより輝かしいものになるよう、ディテールまで美しさと品質にこだわって仕立てています。

こだわりポイント

こだわりポイント画像
  1. デコルテライン

    首回りを美しく見せながら、上品さも兼ね備えた襟元。

  2. タイトすぎないシルエット

    体のラインを拾いすぎず、女性のきれいな曲線を引き立てるシルエット。

  3. 袖丈

    手首を美しく見える袖丈とデザイン。

  4. 生地

    hare:kariのミセスドレスは国産生地をメインとした上質な生地を使用。やさしくしなやかな着心地で、優雅な佇まいに。

  5. スカート丈

    しっかり膝が隠れる安心丈で、上品な佇まいを演出。

印象別おすすめコーディネート

まとめ

人生の新たな門出を迎える、お嬢様、ご子息様のハレの舞台。
衣装選びで大切なのは、上品さと、その場の格式や雰囲気にふさわしい着こなしです。
基本のマナーやルールをしっかりと抑えながら、どうぞ素敵な一着で記念日をお迎えください!

関連記事